労働組合や運営委員会で保育所を経営している所は、全国で少数派となっています。看護婦確保法・基本指針が示すとおり、当局の責任で看護職員等の福利厚生施設としての充実が求められています。その上で、保育所の運営については、親や支部もかかわった運営委員会で行う方向が求められています。
|
看護婦は独身で、看護婦寮に住み込み。50年前の県立病院でもこうしたことが当たり前でした。その後、結婚の自由がかちとられ、少なくない看護婦が出産後も仕事を辞めないで働き続けるようになると、保育所の問題が大きく取り上げられてきました。看護婦の共働きは、変則勤務もあり、大変な負担となります。自動車の普及もまだまだという時代です。看護婦である妻が、出勤途中の駅のホームに子どもを置き、時間差の列車で駅に着いた夫が子どもを抱いて家に帰 る、というアクロバットのような工夫、子どもを背負って仕事をするなどで、子育てと仕事を両立させていました。 当時の保育所は、ゼロ歳児保育がなく、延長保育などもありませんでした。 公立保育所に対してゼロ歳児を受け入れる運動をするとともに、病院内に保育所を作らせる運動が全国で広がりました。
|