地域医療の充実のために医師・看護師などの医療従事者の大幅増員などをめざして活動しています
岩手県医療局労働組合
トップページ > 県医労の歴史 > 新婚旅行は、ゆったりと(人生の区切り、そして新生活のスタート)

新婚旅行は、ゆったりと(人生の区切り、そして新生活のスタート)

◆1971年

結婚休暇3日新設

◆1973年

結婚休暇5日に

◆1975年

結婚休暇7日に

◆1994年

土曜閉庁による週休2日制開始
 県医労青年部が結婚休暇署名開始

◆1995年

青年部の署名を医療局長に提出
結婚休暇から週休日・休日を除外

◆2001年

青年部の署名を医療局長に提出
結婚休暇から週休日・休日を除外

 結婚という形式がどんどん変わっています。結婚式に引き続く新婚旅行ではなく、しばらく同棲・同居する、入籍だけ先にする、結婚式・披露宴はしないで旅行にお金と時間をかけるなどなど。自分たちの不満を語り合い、要求に練り上げていくことが必要になっています。


  結婚休暇は、労働基準法にはない、特別の行給休暇制度です。結婚という生い立ちも、生活習慣も違う男女が、基本的には共同生活を始める時に、身辺整理や引っ越し、各種手続き、そして新婚を記念する旅行などに行くための休暇として制度化させてきました。
 最朗に結婚休暇が出来だのは、1971年でした。結婚休暇7日の要求に対し、「日用・祝日を含めた3日間」という回答がありました。県医労では、「県人事委員会の調査でも全国平均5日だ」、と追及。さらにリボン、ステッカー、座り込みを行い、日曜・祝日を含まない7日を要求しました。四ヶ月の運動によって、結婚休暇3日を新設させ、結婚休暇の取得について結婚日の前後いずれでもいいこととさせました。この取得の時期については、県内でも大きく評価されました。


外国への新婚旅行もめずらしくなくなりました(2001年9月)

 1994年に、国から一年遅れて土曜閉庁による週休2日制を実施。これによって、結婚休暇は実質5日間しかとれない状況となりました。県医労青年部では、同年11月の青年部長・書記長会議で週休日等を除く7日間にするよう署名の取り組みを開始。各支部青年部では、昼休み学習会などで意志統一し、青年部員が中心になって署名を集めました。翌年2月14日に要求書と併せて医療局長に提出。地公共闘での統一要求に上げられ、岩手県職員労働組合等とも連携し、要求実現となりました。このことで、最低でも週休日を含めて11連休が取得でき、祝日などが入ると、さらに休むことが出来るようになりました。
 また、また、2001年からは、結婚休暇の取得時期を、結婚の日(結婚式、入籍、同居開始など、いずれかの早い日)の7目前から1ケ月後まで、特別な事情がある場合は1年後までに拡大させました。


要求書を請求する青年部役員(1995年2月14日)