地域医療の充実のために医師・看護師などの医療従事者の大幅増員などをめざして活動しています
岩手県医療局労働組合
トップページ > 県医労の歴史 > 労働組合の助け合い、医労連共済の発足(みんなで安心できる生活を)

労働組合の助け合い、医労連共済の発足(みんなで安心できる生活を)

◆1985年

全労済のセット共済に組織加入

◆1989年

全労連、いわて労連結成

◆1990年

日本医労連共済会発足
全労済セット共済から医労連共済に切り替え
月600円の県医労型を決定

◆1994年

制度改善で、県医労型を1、200円に
自動車共済に車両共済新設

◆1995年

退職給付などを、事前請求可能に

◆1996年

給付請求の内容が大幅改善

◆1998年

0歳児から加入可能に
不慮の事故を明示

◆2000年

加入年齢が80歳までに

県医労型(月掛け金1、200円) は、全組合員が加入することで、健康告知に該当する組合員も加入でさる、助け合い制度です。医労連共済自体も、多くの組合員が加入することで、ますます制度が充実していくものです。加入している民間保険等の見直しもしながら、積極的に加入を進めていきましょう。


 イギリスで生まれた労働組合は、パブから始まったと言われています。その最初は、ケガや病気で働けなくなった労働者へのカンパ活動、互助会でした。
 労働組合では、 労働金庫という労働者による金融機関をつくり、 全労済という共済組織をつくってきました。1980年からの労働戦線再編成の中で、各産別組織で、自主共済の設立が模索され、日本医労連でも1990年、産業別自主共済組織として医労連共済会を設立。団結共済、医療・生命・交通共済、慶弔共済などをつくりました。その後、加盟組織の要望を取り入れながら、共済制度を充実させ、日本医労連共済会の理事長には、日本医労連委員長が就任するなど、 日本医労連の各役員が共済制度を支えています。
 県医労では、1985年に全労災のセット共済への全員加入を確認。1人600円というセット共済への加入を進めました。医労連共済の設立を受け、 第47回定

県医労独自のマニュアルも作成


各種リーフの活用で共済運動を推進

期大会で同じ掛け金での移行を決定。その後、医労連共済会との制度改善の協議を重ねながら、現在では、県医労型として月1、200円の掛け金とし、納付についても、慶弔から、医療、生命、交通さらに火災共済を組み合わせた総合共済として、入院、雷での電気製品の故障、2階からの水漏れ被害など、組合員のまさかの時に、「入っていてよかった」という制度になっています。

 また、日本医労連だけでなく、自治労連、国公労連、全教などがそれぞれ自主共済制度をつくり、上部組織として「労働共済連」を設立。 各産別共済で多額の給付があった場合、お互いに支え合う制度で、阪神・淡路大震災の時には、お見舞金の給付ができました。
 全労済への一斉加入時、医労連共済への移行時には、全組合員に働きかけ、ほとんどの組合員が加入していました。しかし、時間が経過する中で、組合には加入したけれど、医労連共済には未加入という組合員が増えています。健康な組合員も、ちょっと健康に不安のある組合員も、一斉に加入することで成り立つのが、医労連共済です。県医労型(月掛け金1、200円)の普及を、改めて進めることが必要です。
 2000年で制度発足10周年を迎え、 共済活動の推進に功績があった団体と して表彰され、全国の医労連共済担当者会議などでも活動を紹介されています。