◆1950年
病院における完全給食制度実施 |
◆1969年
県医労給食関係組合員交流集会
|
◆1977年
第1回栄養士集会 |
◆1983年
冷凍医療食導入に関する公開質問を医療局に提出 |
◆1984年
岩手県が「行革大綱」を発表
給食部門等への下請け導入反対第1次座り込み(4日間)
第2次座り込み(8日間)
第3回拡大闘争委員会で「年次闘争」を決める
第4回団体交渉で給食の委託を表明
第5回団体交渉に185人で決起集会
連日の中央決起集会に、のべ781人参加(4日間)
第7回団体交渉で「直営原則」を確認
県医労給食時間改善検討委員会を開催
釜石病院での「夕食18時配膳」強行で医療局長が謝罪
|
◆1985年
給食改善に関する要求書、 労働協約案を医療局に提出
給食改善のための給食・看護部門合同会議を開催
|
◆1986年
給食・看護部門代表者会議を開催
「適時適温」 での取り組みを確認 |
◆1992年
診療報酬の改定で、「18時配膳」に特別管理加算新設
県医労に給食対策委員会を設置
|
◆1993年
給食改善に関する協約書を締結し、「18時配膳」実施 |
◆1994年
給食問題研究会に名称変更
|
特殊三交替の職場で、小さな病院では早番2人を正規、臨時の組み合わせで働いている状況があります。正規職員がいない時間帯・勤務制は問題がある、とした団体交渉回答を生かし、必要な人員は正規で補充させることが求められています。また、地元の食材や献立の活用、給食設備の充実なども課題です。
|
基準給食という制度ができる以前の県立病院は、入院した患者の食事は自炊でした。家族や患者が練炭などを持ち込み、朝、昼、夜と病棟から煙が上がっていました。基準給食制度ができて、患者の食事は病院で提供するようになりましたが、夕食の配膳時間は午後4時から午後4時30分という時代が続きます。 これを変えたのが県医労の運動でした。 1980年代に、 改善に向け県医労として5時から5時30分のゾーンを設定し、 各支部で関係職種の意思統一を図りました。単に夕食配膳時間の問題にとどめず、「給食改善」として、欠員補充、 人員増、労働条件の改善、職場環境の整備、 適正な診療報酬等の要求を一体のものとして捉え、取り組んできました。
岩手医労連の仲間と病院視察(2002年2月 中央病院)
全国交流集会にも毎年代表が参加(1992年6月)
1984年に「給食、ボイラー等の下請けを考えている」 と団体交渉で当局が表明。組合では、ただちに拡大闘争委員会を開催し、 委託阻止に向け、5月19日に一斉に年次取得闘争を決定。 中央決起集会を連日開催し、年次取得の前日の18日に3回目の団体交渉を開催させ、「給食業務は治療の一環であり、直営が原則である」ことなどを確認。退職者の補充などを実現しました。
1992年からは、第二次給食改善ともいうべき、いわゆる「18時配膳」に取り組みました。当時当局は、マスコミなども使いながら、「6時はおいしい」「(病院の夕食は)早い、まずい、冷たい」などと宣伝し、「委託」導入を推進していました。県医労としては、 適時適温給食の実現として、労働条件の改善、調理師の遅番の終業時間は午後7時までとする、 看護部門の変則勤務拡大反対、 夕食の配膳は準夜勤務者が行うなどを柱に、 給食対策委員会を設置し、取り組みを強化しました。 当局の一方実施を許さなかったのは、県医労として18時配膳を給食改善の一環として位置づけ、積極的にたたかったことによります。また、この取り組みで、MRSA感染対策でも病院毎に対応が違い、お金の使い方にも差 (ディスポの食器でも、ちょっと単価の高い色・柄付きを使用している病院があるなど)があることが分かり、各支部での取り組みにつながりました。
O−157による食中毒事件への対応や、栄養管理業務へのコンピュータ導入などでも、給食対策委員会で問題と解決方向を協議し、医療局担当課との交渉などをおこなってきました。現在は、給食問題研究会として、県外を含めた他病院の視察、交流等を進め、直営でこそ安全、安心の食事が提供できる、と活動しています。
|