病院の統合・廃止は、「県下にあまねく医療の均てんを」 という県立病院の創業の精神に反するものであり、 住民・患者、 地域にとって、大変な問題です。地域にどのような病院が必要なのか、県政の主人公たる県民が自ら選択でさるような運動をすすめていく必要があります。 |
発足当時の県立病院には、25病院と40の診療所がありました。 しかし、財政的な困難や医師の不在などで、きびしい運営が迫られていました。1953年に町村合併促進法が制定され、県内でもその後4年間で3市32町1546村で合併が行われ、その過程で自力で病院、診療所を持ちたいという声が出されました。医療局は、この声を利用し、診療所の町村移管をすすめました。県医労は、労働者の身分保障を本人の希望どおり実現させることはできましたが、地元移管・廃止については有効なたたかいを組織できませんでした。 県医労が最初に取り組んだ移管阻止の運動は、世田米病院(現・住田地域診療センター)の町移管問題でした。世田米町国保運営協議会は、町の直営診療所設立を要望、県立世田米病院を町に移管するよう医療局に要望書を提出しま 一戸・北陽病院の統合反対で地域署名行動(1996年2月) した。県医労では、中央執行委員会で協議。町に移管しても医師不足は解消されず、町の財政では医療を守る砦の役割は果たせないことなどから反対することを確認。世田米町(現・住田町)を訪問し、懇談する中で、町議会として移管の考えを取り消し、移管は阻止されました。 |